Notícias

TDXラジオは4日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.231「聖徳学園中学・高等学校 白石 利夫 先生(前編)」を公開した。
調査はカタリバが実施するプログラムを利用する保護者を対象に、6月10日~23日に行われ、252名から回答を得た。それによると、約8割が「子どもにとって夏休みは必要」と回答した。
ポリグロッツは、慶應義塾大学名誉教授 田中茂範氏を講師に迎え「英語を教える人」のためのセミナー「英語教育<ここから>ゼミ」を9月6日に開催する。
「先生の学校」は、小学校・中学校・高等学校の教員たちを対象に、よりよい授業の仕方や教室運営・学校運営の方法を学ぶための講演会。学校現場で活躍している教員を応援するプロジェクトとして、2015年から継続的に開講している。
NTT DXパートナーは、森永製菓と、「架空商品モール」の特別企画として、夏休みの宿題や自由研究に使える「こんなお菓子あったらいいな!AI自由研究プロジェクト」を、7月29日~8月31日までオンラインで無償公開する。
SasaeLは7月31日、クラウド型校務支援システム「SasaeL 校務」と保護者連絡システム「SasaeL 連絡」の2つが「ISO/IEC 27017」認証を取得したことを発表した。
こくみん共済 coop〈全労済〉は7月31日、朝日学生新聞社と、小学生1年から4年生を主な対象とした小学校向けの「交通安全オンライン授業」を6月25日に実施したと発表した。
スタディプラスは、8月1日~31日の1カ月間、同社の学習管理アプリ「Studyplus」上で、中3、高1・2年生を対象に、河合塾と河合塾マナビスが主催する「共通テスト単語力グランプリ」を開催する。
同セミナーシリーズでは、“Listening & Reading Test”(TOEIC L&R)で、一般的に海外支社のある企業が求めるとされる700点以上のスコアを獲得するためのコツを伝える。 第4回となる今回は、Part 4の対策を行う。Part ...
成蹊大学は米国マサチューセッツ工科大学と共同で、日本の女子高校生1・2年生を対象とした理工系教育プログラム「Global Women’s Technology Program」を18日~22日の5日間開催する。
スピークバディは1日、同社のAI英会話アプリ「スピークバディ」が、東京通信大学が2026年4月に新設する情報マネジメント学部「グローバルITリーダーコース」の全学生を対象とした教材として導入されることになったと発表した。
Quicken.が運営する公立学校専門の求人ツール「ミツカルセンセイ」は、全国の教育委員会職員を対象とした初のオンライン説明会を8月22日に開催する。 Canva ...