News

こちらは、スペースXが日本時間2025年8月14日にSNSのXへ投稿した画像です。写っているのは、SpaceXが開発中の新型ロケット「Starship(スターシップ)」の1段目にあたる大型ロケット「Super ...
2020年には、宇宙誕生から約9億年後の時代に、超大質量ブラックホールの周囲に6個の銀河が存在していたことを示す観測結果が発表されました。欧州南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡「VLT」のMUSEおよびFORS2を用いた観測により、6個のうち4個は分光的に関連が確認されています。これらの天体は、天の川銀河の300倍以上のスケールに及ぶガスのフィラメント状構造(クモの巣)の中に分布しており、中心のク ...
こちらは、くじゃく座の方向・約7億光年以上先の銀河団「Abell(エイベル)3667」とその周辺を捉えた画像です。画像の幅は満月の視直径の1.7倍ほど。一見すると無数の星々が輝いているように思えますが、ここに写っているのはほとんどが銀河なのです ...
「みずがめ座」の方向・約40光年先の赤色矮星「TRAPPIST-1(トラピスト1)」は、地球に似たサイズの太陽系外惑星が7個も見つかっていることでよく知られています。 今回、内側から3番目の惑星「TRAPPIST-1 ...
こちらは、soraeが2019年12月27日の記事で紹介した、遠方の星形成銀河「MAMBO-9」の想像図です。MAMBO-9は2007年にミリ波観測で初めて検出されましたが、当時は距離(赤方偏移)を特定できていませんでし… ...
1977年8月15日、「いて座」方向から約72秒間にわたり強力な狭帯域電波を受信しました。データを分析していた天文学者は、印字された強度列「6EQUJ5」の該当箇所に赤ペンで “Wow!” と書き添えたことから、この信号は「Wow!
こちらは、2022年6月3日付の記事で紹介した、太陽探査機「ソーラー・オービター(Solar Orbiter)」が撮影した太陽の南極です。この画像は搭載機器の極端紫外線撮像装置「EUI(Extreme Ultraviolet ...
太陽系に最も近い恒星系として知られる約4.3光年先の三重連星「ケンタウルス座アルファ星(アルファ・ケンタウリ)」。ウェッブ宇宙望遠鏡による観測を行ったところ、この星で新たに木星サイズの太陽系外惑星が直接撮像で発見されたかもしれない研究成果が、学術誌に ...
太陽のような比較的軽い恒星が晩年を迎えると、外層が大きく膨張した赤色巨星に進化し、ガスや塵(ダスト)を周囲へと放出した後に、やがて中心核だけが残った白色矮星に進化します。
ESA=ヨーロッパ宇宙機関によると、NGC 45は「低表面輝度銀河」に分類されています。名前の通り、表面輝度(ある面積あたりの明るさ)が低く、検出が難しいタイプの銀河です。
右側の画像には、2023年1月の火星の北半球の様子が捉えられています。目を引く紫色はオゾンの分布を示しています。火星の北極域では、寒い極夜の間にオゾンが蓄積され、春の訪れとともに大気中の水蒸気由来の化学反応で徐々に破壊されていきます。左下にはマリネリ ...
アメリカ企業SpaceX(スペースX)は日本時間2025年8月11日、「Falcon ...