News
最低賃金(時給)の2025年度改定額の目安は4日、6・0%(63円)アップで決着した。時給の全国平均は現在の1055円から1118円となる。現行方式となった02年度以降、上げ幅、額ともに過去最高。目 ...
自民党の森山裕幹事長は4日、党本部で開かれた鹿児島県選出国会議員らの会合で、党県連会長を辞任する意向を伝えた。先の参院選鹿児島選挙区での公認候補敗北が理由。藤崎剛幹事長(県議)が記者団に明らかにした ...
石破茂首相は4日の衆院予算委員会で、日米交渉の合意内容に関し「日本の農業者、水田耕作者、稲作農家に影響を与えないと断言する」と強調した。無所属の緒方林太郎氏への答弁。米の輸入総量や主食用に回す量は変 ...
千葉県はシーズンが本格化した県産梨をアピールしようと、東京都中央卸売市場大田市場で「千葉なし出陣式」を開いた。同県の熊谷俊人知事や産地関係者らが参加。当日は「幸水」の試食を約100食配布し、食味の良 ...
桃や梨の相場が平年比2割高と堅調だ。8月盆(13~16日)を控え、供え物商材として量販店などから引き合いが強い。一方、産地では高温で生育に影響が出ている。来週の盆入りに向け売り場は広がるため、東京の ...
JA全農ちばが4日、2025年産米のJAへの仮渡金(JA概算金)を「コシヒカリ」で1等60キロ当たり2万3800円(税込み)に決めたことが分かった。24年産当初比で8000円増と大幅に引き上げた。民 ...
農水省は4日、斑点米カメムシ類などのカメムシ類について、発生量の増加や発生時期の長期化に注意を呼びかけた。高温下では多くの種の発育が良くなり、世代交代数の増加などが懸念される。同省は各県に発生状況の把握や農繁期でも適期防除できる体制強化に努めることな ...
ジャガイモの主力品種「男爵薯」に世代交代が近づいている。主産地の北海道で、ジャガイモシストセンチュウが多発。複数の産地が新品種に全面転換する方針だ。ただ、ジャガイモの代名詞である男爵を引き継ぐのは容易ではない。愛称も含め、後継として印象付ける販売戦略 ...
主要な青果卸の2024年度決算は、7割が取扱高、営業利益とも前年度を上回る「増収増益」となったことが、日本農業新聞の調べで分かった。猛暑などで青果物が品薄となりほとんどの卸で前年度の取扱数量を割り込 ...
農業など第1次産業に関するスタートアップ企業の代表者らは4日、農業の構造改革に向けた提言書を小泉進次郎農相に提出した。将来の人口減少を見据え、農地所有者と担い手とのマッチングを民間でも進める仕組みを ...
農水省や関係団体、企業などでつくる「農福連携等応援コンソーシアム」は4日、企業による農福連携の取り組みを推進するため、新たに専門部会を設置した。農福連携に取り組む企業同士のネットワークづくりや、関心 ...
猛暑ピークに渇水が拍車 各地で高温、少雨による影響が深刻化し、農作物に大きな影響が出ている。7月末から連日40度の記録的な暑さが続く。異常な雨の少なさで全国の農家が雨を待ち望んでいる。気象庁による ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results